2018年 01月 21日
▲
by DF501C571
| 2018-01-21 12:24
| 親父
|
Trackback
|
Comments(5)
2018年 01月 20日
▲
by DF501C571
| 2018-01-20 13:15
| 親父
|
Trackback
|
Comments(7)
2017年 06月 01日
代掻き水張りが始まった伯備線 伯備線へはサンライズが臨時を含めて二本下ってくるチャンスに この時季を狙って行った時のおまけの画像を... 予定はその日のうちに山陰線に向かうというだけだったのであまり ウロウロせず決まった区間でカメラを向けてみた。 2017-5-3 伯備線 根雨~上菅 ![]() ![]() 一本目の貨物はウヤだったので直ぐにこの場所で...これも来るかどうか わからないがカメラを構えて待つ。 フルコンポで登って行った!gwの道路渋滞を考えると貨物の方が安全確実 に荷が運ばれるんだけどなぁ~ そしてまたサンライズ出雲狙いのポイントに戻って次の貨物を待っていると... ![]() 当たりのような外れのような...www ここでは先にアップしたサンライズ出雲がメインであったが381系のやくも 等も撮ることに... ここでは地元の方と少しの時間をご一緒していただきお話に付き合って 頂いた。連休ならではの長編成は撮っておくべきと教えてもらってゲット する。 ![]() ![]() ここは通常でも7連がやってくる!国鉄色に塗り替えてもらえればいいのに なぁ~ ![]() ![]() このあとは臨時のサンライズ出雲を撮るべくポイントに移動しその後も お手軽な俯瞰ポイントへと移動。 ![]() 9連がやって来た!十分に収まる背景...そんなこんな区間でも... ![]() こんな可愛らしい...今どきの普通列車がトコトコとやってくる。w ![]() ここでも貨物は上って来なかった...諦めてのんびり撤収し山陰本線へ と移動転戦することにした。 夕方の撮影タイムには間に合いそうだ!ww *先週の土曜日に息子のてっちんから久しぶりに撮影の依頼がありアッシーを 買って付き合ってきた。 近場とはいえ前乗りで現場入りし午前10時には撮影終了! サッサと帰宅しただのがその夕刻から突然のめまいが...左耳の異常も... メニエール病と突発難聴のようでした。 更新も返信も遅れてしまいました。コメント頂いた方には遅くなりごめんな さいね! ようやく...普段に近い状態になって来たので早々に更新します。ww ![]() ![]() ![]() せっかく行ったのでとりあえず撮ってみました~w ▲
by DF501C571
| 2017-06-01 22:42
| 親父
|
Trackback
|
Comments(6)
2014年 07月 24日
定番では定番の撮り方が一番? 夕方の下り貨物をどこまで撮れるかと追いかけ始めて...車のトラブルで行脚終了となりました。泣 通過30分前までは集中ゲリラ豪雨だった。それが陽が射しだした!夕焼けで撮れるところへ移動! のつもりが... 2014-7-19 3083レ 方谷 ![]() サンライズ出雲を撮影後、雨根~黒坂辺の山に入りロケハンしたのですが...ゲートがあったり行き止まり になっていたりと収穫はあまりなかったのですがお手軽な俯瞰ポイントも見つけることができたの次回の 時にと... 昼も過ぎて...3084レが登ってくる。上りの俯瞰ポイントへ移動する。この辺は鉄塔も多いし高圧電線も あちこちに張り巡らされていてなかなか抜けないかと思っていたのですがここは結構分からなくていいポイント ですね! 伯備線は勿論電化路線。架線がある為、コン柱を避けたいいポイントが見つからない...これって結構 悩む問題ですね。俯瞰で誤魔化すのも限界がありますからね~これから、もっと探したいですが次はいつ ロケハンできるかなぁ? 2014-7-19 3084レ 長楽寺俯瞰 ![]() ありゃりゃ...コンテナがこれでもかってほどの歯抜け...お空も先程までカンカン蒸し暑くしてくれた青空 もどこかに... ここは右に来るのを待てばコン柱は向こう側になります! ![]() さて南下します!途中生山駅でバカ停するので寄ってみる。 駅撮りは好まないのでがてっちんのリクエストで追い抜いて先回りして駅先で待つ。 その後、新見市内を抜け川面駅北にある第三、第四橋梁を目指す。途中大粒の雨が降ってきた... これは時間的にも天候的にも傘さしての手持ちかと思っていたのだが...出ました!雨降らない男!!! 2014-7-19 3084レ 川面橋梁 ![]() ![]() ここも超定番、取り敢えず抑えることに...貨物も歯抜けだがこのアングルなら少しましに見える? もうここはいいかな?www季節が変わったらきてみようかな? ここは後ろの方にちょい俯瞰できそうな所がありそうなんだけど、空が真っ暗に!!ロケハンは中止、これ はまた大雨がふるぞ!と、即撤収するなりゲリラ雨が。 みんな雨に濡れずに撮影できたのは奇跡?夕方の下り貨物を狙うためこれまた定番の方谷へ向かいます。 しかしこの雨...道路は冠水し始めるし...今日はもう無理かな?現地に到着するも雨は酷いまま。 時間は2時間ほどあったので車内でしばし休息することにした。 通過30分前となり準備しようかと...見ると雨が上がり陽が射し始めていた。 ここは道路からの撮影になるのでちょっと大型が通ると怖い感じです。 今回は何処で撮るにしてもほぼ初めての経験、ダイヤが不安でしたがお仲間のかもめさんにいただいた 時刻表を元に以前手に入れていたダイヤグラムと照らし合わせてデータを持って行っていた。 いつ来るか!?...ってことはほぼありませんでした!かもめさんありがとうございました! 予定の時刻になると奥の線路を走るロクヨンが見えてきました!この貨物は見ての通りフル積載、ウネウネ が面白く見えましたね! 2014-7-19 3083レ 方谷 ![]() ![]() ここも素晴らしいポイントでした!定番は外せないですね!さて、夕焼けシーンを求めて移動開始! ......新見市内にはいったとたん...見たことないゲージランプがインパネに浮かびあがった... バッテリーの絵だ!途端にハンドルが重くなりabsのランプも点いた!!あかん!丁度目の前がスタンド だったので入ることに...この後、マイカーは動かなくなりました...泣 オルタネータが逝かれてしまったので今回の行脚はこれまでに...ここまでご一緒していただいたadさん、 Hさんも私に気遣っていただき...撮影に行ってください!と、言ったのですが心配してくださり皆さん中止 してくれて付き合ってくれました!申し訳ありませんでした!ごめんなさいね! (ポイントやら時刻やらは全て今回は私しか把握していなかった事もあったようです) この後保険屋に連絡しここのスタンドの方の親切にも甘えて車をここに置き、翌日電車で帰阪しました。 こんなことがなければ特急やくもや、新幹線に乗ることのない息子のてっちんは少し喜んでいたようです。 田舎とはいえ新見市内のスタンドの横でのハプニング良かったと思います。 ここが山の中だったら...ゾッとします。 一日でこれだけ撮れました!きちんと予定をたてていたのでまずまずだったんですけどね~ロケハンもして 翌日の予定もほぼ見えていたのに...てっちんはもっと残念なことに...明日もあると思いのんびりしすぎて あまりシャッターを押してなかったことでした...ごめんね!また、今度ね!WWWWWWWW 今週末に修理完了予定なので引取りに行ってきます!WWW ▲
by DF501C571
| 2014-07-24 22:30
| 親父
|
Trackback
|
Comments(4)
2014年 07月 23日
ご当地の定番巡りも行ってみました! 朝の上り貨物二本を終えたら上り貨物を狙いに移動開始。 相変わらず雨には打たれることなくカメラを構えることができますが太陽が出たり隠れたり...梅雨はまだ 続いているのか?ムシムシする...曇っても暗くならないからいいんだけどね~流石、雨降らない男!W 2014-7-19 3082レ 足立 ![]() 少し北へ移動、ここは有名ですよね(伯備線の定番地はどこも有名)!直ぐにわかりました! 道路から直ぐというのが便利がいいですね!W...雨が降ってきても車に待機できる!暑い時は車内で 待機が出来る!WWW 楽チンですね~ 2014-7-19 3082レ 黒坂オーバークロス ![]() 後ろに見える山々にはまだガスがかかったまま...まだ朝の6時過ぎ。待機中に朝日が少し顔を出したん だけどなぁ~でも、逆光になるからこれはこれでオッケーかな? ![]() ボチボチと撤収して追いかけてみます...ただ、昼にこの辺の山をロケハンしたいのであまり深追いせず 足立の定番へ向かうことに。 2014-7-19 3082レ 足立 ![]() ![]() ここもド定番、以前ここで初めてロクヨンを撮りました。 しかし見慣れない風景でこの時季の草ボーボーで見逃して通過するところでした~W てっちんは相変わらず慌てていないのか?カメラも出さない...ここからは少し急いで戻ります! そうです!てっちんの狙いのサンライズ出雲を狙いに移動開始!来た道を戻って...あとは地図を見ながら でポイントを決めます。 2014-7-19 4031レ 下石見信 ![]() なんとか陽の当たるサンライズを捉えることができました!まずまず...W ここではてっちんもカメラをぶら下げて何処で撮るかウロウロと。 これにて午前の部は終了!またまた北に移動してロケハンの為に山に入ることに... あすの朝の貨物を何処で撮るかはこのロケハンにかかってます!気合入れて行ってみよ~WWW ▲
by DF501C571
| 2014-07-23 21:43
| 親父
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 03月 11日
さよなら…鵜殿貨物 熊野詣も暫くは行かない…私個人的には最後となった鵜殿貨物。 荷坂峠でパノラマ撮影を、翌日は天気が悪くなるけど鵜殿貨物の聖地「イセカシ」へ訪れた。 2013-3-9 荷坂峠オメガループ 2089レ DD511805 ![]() ![]() この尾根からは峠を越えて下って来るDD51が軽やかな音と共に画面右角築堤から現れます。 ![]() 一度見えた貨物は短いトンネルをくぐりもう一度姿を現して(電線で見にくいですが…)ループ始まりのトンネルに入っていきます。 ![]() この尾根の反対側にループトンネルから飛び出した姿を捉えることができます。こちらは道路からちょっと 入ったとこにあるポイントで超有名定番ですね。 それを狙うために別にもう一台カメラをセット。(手持ちなら1台でもOKですね) ![]() そして直ぐに元に戻って待っていると自分のいる尾根下のトンネルを抜けて鉄橋に姿を再び現します。 ![]() このあとは谷沿いに紀伊長島へ突っ走って行きます。 ここのループはいろんな場所から狙えるようですが何度も楽しめるのはここだけではないでしょうか? ![]() 太陽の位置などが良くわかりませんが初夏、初秋の頃にも見たかったポイントでした。 2088レも荷坂峠で…段々と黄砂が酷くなるのに気が付かず少々ポイント選びにミスかと思いましたが 夕暮れを上手く表現できたカットになったと思います。 2013-3-9 2088レ 荷坂峠大名倉 DD511805ラストナンバー ![]() 早い時間帯では奥の奥まで見えていたんですが…黄砂に逆光気味の陽が反射して霞まくってました。 ![]() 鉄橋手前辺りから速度も落ち、喘ぎ始めた頃です。屋根が光っていい感じになりましたね! ![]() 日曜日は…これだけ激パになってからではもう行けないだろうと思っていた鵜殿貨物の聖地?イセカシの S字俯瞰を土曜にお会いしたミク友さんに教えていただけることになり悪天候覚悟で行くことにしました。 ![]() 案の定黄砂か煙幕か…霞んでよく見えない…せめて太陽が後ろから出てくれればよかったのだが太陽さえ 出てくれません。 今日は更新色とのことスノープロー付きなので沿線に移動しようかと思ったけど…今更足元に見える鉄群に 参加する気にもならないし見えなくはないので最後の記念にここからの撮影にしました。 2013-3-10 2089レ イセカシS字カーブ大俯瞰 DD511802 ![]() これでここ一ヶ月余りの週末だけ通った紀勢線鵜殿貨物の撮影も終わりました。 運用はあと少し、無事故で最後を迎えてくれればいいなと思います。 この間に出会えた皆さん、お付き合い有難うございました。また、どこかでお会い出来たいいですね。 ▲
by DF501C571
| 2013-03-11 21:06
| 親父
|
Trackback
|
Comments(8)
2013年 03月 10日
▲
by DF501C571
| 2013-03-10 15:16
| 親父
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 03月 04日
原色DD51の多投入!? 先週に引き続き紀勢線鵜殿貨物撮影に出かけました。 もういいかなぁ~と、思いつつも馬越峠のリベンジを果たしたいし…w 今週も一番乗りでポイントへ、今朝もいい朝焼けだ!この赤みで撮りたいがまだ本番まで2時間はある… しかし今日の南部地方の天気は晴れ予報、期待できそうだ! 今回はあまり引かずに設定する、また、雪がちらつきだしたぞ!でも下界は陽が射しているからなんとかな るか?! 2013-3-2 2089レ 馬越峠俯瞰(相賀駅先) ![]() これがベストかな? ![]() 原色DD51853だ!これならよくわかるが…風景がもったいないなぁ~アップ気味によく見ると結構ごちゃ ごちゃしているな~泣w ![]() なんとかリベンジを果たせたかな… さて返しは…、時間があるので今見ている風景を横から海をバックに撮りたい。前回は高度を稼ぐために 林道に入ったけどあまりにも荒れた道だったので断念したので程々の高さで橋脚メインに夕日の紅味を帯 びた車両をサイドから撮れたらいいのだが。 恐らくどこかにポイントがありそうなところなので車を停め歩きでロケハンすることに。 すると直ぐに上に上がるルートがあった!ここも津波の時の避難ルートになっているようだ。きちんと整備され 登りやすい。 数分で5~60mは登っただろうか?貯水槽のような建物が現れた。ここが避難場所のようでまた、撮影ポイ ントのようだ。 ここでは面白くないのでここから先の尾根を登りきりいい感じの場所を見つけそこから狙うことにした。今は、 海面がキラキラしているが17時頃にはそれはなくなるでしょう…その代わり陽が射せばコンテナサイドが朱く 光るかも!!ww しかし非情にも思っていた画角の右半分が山影に覆わられてきた…早く来ないか!鉄橋まで影になったら超 激沈作品になってしまう~もうリベンジはしたくない。 2013-3-2 2088レ 尾鷲湾バック銚子川橋梁サイド ![]() 見ての通り右半分は山影に覆われてしまいました。泣 ![]() この時期ですから仕方がないですね!でも夕日が照って良かった! 翌日は土曜日の昼間にロケハンしていた有名な荷坂峠のあるポイントに決めていた。 ここはこの時期陽が差し込むことはないのだが定番は押さえておきたい。まだらにならなきゃいいので割り 切って撮ることに。 しかし、本番寸前まで気づかなかったことが!!あろうことがベストポイントでは罐の顔にケーブルがか かる!泣 即、正面気味に移動する。本当はもう少しサイド気味に狙っていたのだが…おまけに両サイドに枯れた松が 邪魔をする。この時間からはどうしようもない… 2013-3-302089レ 荷坂峠下り込み俯瞰 ![]() ケーブルさえなけりゃここで撮ればもっと編成が入るのに…jさんの作品をよく見るんだったなぁ~ しかし、線路端も荒れているしグッと引いて少し小さくしたらケーブルも気にならないかなぁ?陽が射してい たら言うことないんだけどね~w ![]() ここのポイント辺りには上下両方撮り放題のポイントがありました!しかし返しの通過時間は17:20頃、もう 一年走ってくれないかなぁ~と、思った。 これで紀勢線鵜殿貨物撮影は終わりかな…流石に来週は来ないでしょう…息子が行きたがらなけりゃね。w ▲
by DF501C571
| 2013-03-04 20:50
| 親父
|
Trackback
|
Comments(6)
2013年 03月 03日
ラストランへ向けて原色DD51が行く 今週も仲間に誘われ行ってしまいました! またもや原色だ!DD51852 陽が届かなくともここは撮っておきたい定番ですね。 ![]() 2013-3-3 2089レ 荷坂峠 コン柱やケーブルが邪魔なのは目視で気づかなかった…汗 ▲
by DF501C571
| 2013-03-03 14:55
| 親子
|
Trackback
|
Comments(4)
2013年 02月 26日
カウントダウン…鵜殿貨物… 今週末も訪れてみた…考えすぎたのか時間に余裕を持って撮影に挑んだのに帰って見たら何だかなぁ~ って感じ… 南の方で海を絡めてみたかったんだけど本番の時の光線を読みきれず満足いくものではなかった。 時季、時間…光線を味方にするのは相変わらず難しいなぁ~海も輝かないし色も今ひとつ。 しかし、この時期の雰囲気は出ていたと思うしフル編成を写し込むことができなくても沿岸を駆けていく感じ はあったかなぁ~ 2013-2-23 2089レ 新鹿~波田須 ![]() ![]() バックの海も入れたいしできれば貨車を多く入れたい…この両方を満足するにはここではこの角度がギリギリ でした。 前回ここでこの原色を捉えられなかったので今回はここへ早朝からきてみた。夜が開けたら直ぐに三脚を置きに行ってしばらくすると若い鉄ちゃん二人がやって来た。やはりここは定番地! 三人でどの角度がいいかなんだかんだと言いながら過ごした。今日も889の原色が来たのはラッキーでした。 春には桜が咲いていいポイントだったとよくよく見て思った…その頃にはもう貨物は走っていない。 2089レ通過後彼らは鵜殿へ向かった。私は一人このあたりを再度ウロウロし波田須駅が見えるポイントで 普通列車を撮ってみた。やはり順光で撮ると色が綺麗だ。 2013-2-23 327C 波田須駅 ![]() 返しは相賀のサイド俯瞰のポイントへ行ってみる予定にしていた。もし不可であれば九鬼駅俯瞰にすることに していたので先に九鬼俯瞰ポイントの確認をしてその後尾鷲へ向かった。 九鬼駅俯瞰は直ぐに判った、車もすぐそばに止めれるので安心して相賀へ向かった。 地図を見ながら…ルートはのっているので何とか行けるかと思ったが私の車では無理であることが直ぐに判った…かなり荒れたルートでした。ほかにもルートがあったのだろうけど眠気も出てきたのであっさりと諦めて九鬼へ戻り予定通りの撮影にすることにした。 遅めの昼を摂っているとjさんから連絡が!どこにいるの?と。 近くまで来ていたみたいだったけど結局お会いするこはなかった。jさんは意欲的に色々あちこちをロケハンされていたようでした。 スイッチが切れる前だったら行っていたかもしれなかった。www この後ぐっすりと昼寝をするこになり疲れ?もバッチリとれました。w さて…時間がやってきました!と言ってもまだ15時過ぎ…早すぎるとは言えは多少の練習?をしなくてはww 2012-2-23 3313C 九鬼駅 ![]() この時間でも線路には陽はもう当たっていないにですが後ろの広場にはまだ陽が当たっています!コントラストがつきすぎなので陰ってくれる方がいいかも… 2013-2-23 2088レ 九鬼駅 ![]() バックの漁港も判るようにはなったけど…明るい雰囲気は全くなしですね~泣 ![]() のんびりの撤収…でも風が冷たいのでそうのんびりもできない~早く風呂に浸かって温かいご飯が食べたいなぁ。 道の駅に行く途中に古里という温泉があるのでそこへ行くことに…そうだここのすぐそばで上り列車のポイントがある。夕暮れ迫る空をバックに普通列車でテスト撮り?! 2013-2-23 336C 三野瀬~紀伊長島 ![]() 追っかけのポイントなんだろうけど…今後2088レをここで撮ることはないだろうなぁ~ この後、道の駅マンボウへ向かう途中に晩飯を摂ることに…ここで仲間のsくんにメールする、「明日も運用があるよ!」と…すると今からそちらに行くと…大阪からだ!道の駅で寝る準備をして待つことに。 日付が変わる頃に合流、このままここで一泊し明日早朝からの行動にすることに。 ポイントは仲間から簡単に行けると情報をもらっていた馬越峠俯瞰…国道から離れると直ぐに林道らしく砂利道だ!! 4キロ程と聞いていたがゆっくり登って30分位かかったかな~そして現地到着。いい見晴らしだ!! 前記述の写真通り朝はいい朝焼けで晴れそうだったのに本番前からチラチラと雪が降ってきた! 2013-2-24 2089レ 馬越峠俯瞰 ![]() 思ったよりかなり小さくなってしまったかな~煙でも出してくれたわかるのだけど…爆w ![]() 後ろの湾にこだわり過ぎて中途半端なアングルになってしまった!!天気も最悪~チャンス有れば晴れで手前のカーブで撮りたいですね。 ▲
by DF501C571
| 2013-02-26 22:17
| 親父
|
Trackback
|
Comments(6)
|
アバウト
カレンダー
外部リンク
タグ
C571(146)
381系(85) 山口線(75) 山陰本線(57) C56160(51) 播但線(35) 福知山線(35) キハ40(33) キハ47(33) 伯備線(33) DD51(30) トワイライトEXP(28) 紀勢線(28) 稲成号(21) C571+C56160(20) 気動車(20) その他(19) ノスタルジー(16) てっちん(15) 因美線(15) キハ41(13) クリスマストレイン(13) スーパー大引越(13) 貨物列車(12) 田代(12) D51(11) 上夜久野(10) サロンカーなにわ(9) 183系(8) EF64(8) 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 more... 記事ランキング
|
ファン申請 |
||